能楽夜ばなし

能楽師遠藤喜久の日常と能のお話

朗読

能楽講座

このブログでも告知しておりました茶室の能楽講座無事終了。
彩翔亭の後援をいただき、今日は縁側まで椅子が並びました。
平家物語や能のお話や謡いや仕舞の実演。
また能面などもご覧いただき、11日の「藤戸」のお話など盛り沢山でした。
来た方だけにお見せ出来た物や、お話が出来たのではないかと思います。
ご来場ありがとうございました。
今日は沢山の方にお手伝いを頂き感謝感謝です。
今月は休みなく公演が続くので、頑張って乗り切りたいです。
今週末は、矢来能楽堂の定期公演で弘田さんのシテの「玄象ゲンジョウ」のツレの姥役もありますしね。

11月25日の能と朗読の
能「藤戸」のチケット、まだまだございますので、ぜひよろしければお友達とお越しください。
現在すべての残券はチケットオンラインでカンフェティ上で申込みが出来きます。
矢来能楽堂へお電話して頂いても大丈夫なので、楽な方でお申込み下さい。
03-3268-7311(観世九皐会常務所)

IMG_1820
今日は室内での講座で暖かくて助かりました。

PS.

講座で好評だった私の超訳。近日アップしますね。

9月25日遠藤喜久の会 当日券ありません。

申し合わせと会場となる能楽堂の打ち合わせが済み、あとは本番まで集中してゆきます。
さて、お席の事ですが、今回早くに完売となりまして、結局当日券は出せないということになりました。
チラシに当日券の有無はご確認下さいと書いてありますが、今日の打ち合わせで決定致しました。
わざわざ来て頂いて席がご用意出来ないで、御帰り頂くのも申し訳ありませんので、お知らせ致します。

今回大変ご好評を頂きましたので、また飯島さんと違う公演でご一緒致します。
詳細は決まり次第お知らせ致します。来年の早い時期になると思います。乞うご期待。


さて久々なので、さらに結界の話。

夜、誰もいない暗く静かな能楽堂で野宮の作り物の鳥居を出して稽古をしていましたら、とても不思議な感じがしました。なんというか、ここは凄く縛られた空間なんだなと。
もともと舞台は四方柱に区切られ、屋根もあり、舞台自体が特別な空間であり結界です。そこにさらに鳥居という結界を作るのです。

能台本を読んでいると、その結末は六条御息所は火宅の門を出たとも、出なかったともとれます。私としては、出て欲しい。観念的にはそう思いますが、実際舞台で稽古をしていると、人の自らの力ではそう簡単には抜け出せないのではと思うような気がしてきます。あの野宮の鳥居は、まさにこっちとあっちの世界をつなぐゲートのような重い存在の象徴でもあります。そう易々と行ける感じがしないのです。
ちょうど人一人が抜けられるだけの大きさというのも絶妙です。
生身に感じる感覚が、結構な抵抗感なのに驚きます。
そこを抜けるには何かが必要です。
自らのよほどの決心か人智を超えた何かか。仏の救済か、神の力か。
そんな風に思います。

この結界の中で舞っていると、我々の人生も、こんな感じなのかなあという気がしてまいります。
人生は舞台の如しといいますが、行きつ戻りつ、廻りつ。
そして、目に見えないその壁の向こう、そのドアの向こう、その門の向こうには、別の世界があります。

能では、火宅を出る、その助けとして、僧侶がわれ知らず呼び寄せられたのだなと、そんな気がしてまいります。
僧侶の弔いと月の光。その光の先に導かれるのか。
果たしていかなる結末か。

なんだかとても面白いです。

とはいえ能には狂言綺語という事もあります。
つまり作り事ということです。
そういうと身も蓋もないのですが、こういう曲は、僧侶と伊勢の神と鳥居が出てきますし、ちょっと霊的な世界の話でもあるので、一応ご注意に申し上げておきます。スピリチュアルに感じ過ぎないように。でも、それをしてなお惹きつけられてしまうですが。
この作品、世阿弥時代の金春禅竹の作といわれます。600年以上演じられてきた曲は、凄いものがあります。
私はすっかりこの作品に魅了されてしまいました。少しでも曲に近づけたらいいなと思います。

申し合わせが済んで、まただいぶ感じが変わり、これはやってみないと分からないなという気がして参りました。
とにかくも精一杯勤めます。よろしくお願い致します。





twitter
ギャラリー
  • 社中記念会
  • 山廻り
  • 山廻り
  • 山廻り
  • 御礼九皐会 山姥
  • 公演直前
  • 公演直前
  • 山姥の楽屋裏 
  • 山姥の楽屋裏 
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 雑誌観世11-12月号 発売
  • 山姥の楽屋裏 山姥のつえ 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

nohgakuhanabutai

観世流能楽師(能楽のシテ方 演者) 日本能楽会会員(重要無形文化財 能楽(総合認定)保持者 幼少より子方を勤め、東京神楽坂の矢来能楽堂で修行し2千以上の能楽公演・講座・コラボ舞台に出演・制作。毎月、矢来能楽堂定期公演に出演。 能楽重習曲、乱・石橋・道成寺・望月・安宅・砧・翁など披瀝。 また東京中野区・練馬区・所沢市・秋田県を中心に稽古と普及活動をしている。(公社)観世九皐会 能楽協会所属 日大芸術学部卒業 
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ