能楽夜ばなし

能楽師遠藤喜久の日常と能のお話

体験講座

御礼九皐会

36789936_1001715659994998_3416741664738246656_n

36871310_1001735673326330_2964518545188192256_n

7月定期公演終了しました。
ご来場賜りましてありがとうございました。
駒井カメラマンの速報画像をいただきましたので、upしておきます。

翌日も、一門の夏恒例の歌仙会が一日あり(非公開の玄人だけの舞囃子の稽古会)厳しい二日間がなんとか終わり、次はいよいよミューズワークショップが今週から開講です。
これまた、大変ハードな練習が続くので、ここでまた受講生と共にしっかり身体を鍛えなおしながらこの夏を過ごしたいと思います

なお、8月26日は、所沢ミューズの「触れてみよう能の世界」という催しの中で、能「小鍛冶」上演予定です。
初心者向きの気軽な催しですので是非ご来場くださいませ。

所沢MUSEワークショップ能楽仕舞ワークショップ締切間近

何度か紹介してきました、仕舞体験を通じて能の魅力を探る、所沢ミューズ恒例の仕舞ワークショップも成人の部は締め切り直前です。
8年目の今年も好評で定員に達したようですが、期日いっぱい追加募集をするそうです。
私にとっては30人も35人もそんなに変わらず、どのみち毎年私はクタクタになるまでやるので(笑)
内容、施設、期間、料金、そして講師(笑)ともに日本一を自負する折角のワークショップに是非ご参加くださいませ。楽しい夏をご一緒に過ごしましょう。小学生と青少年の部はまだ締め切りが先ですので、夏休みを調整して参加下さい。
中学生は、教科書に「羽衣」の謡いが載っていますので、子供達の部では、例年通り仕舞の他、謡もやりたいと企画を相談中です。
出来れば「羽衣」の東遊びを子供達と謡たりしたいなあ。最後までだとちょっと長いかなー。でも、子供達ってあっという間に暗記してしまうんですよね。楽しみです。沢山おの応募お待ちしてます。

ワークチラシ表1


能楽ワークショップ 所沢ミューズ

早いもので今年も夏の所沢ミューズの能楽ワークショップの応募が始まりました。
基礎の仕舞の型や謡の稽古を通じて、能を身近に感じたり、考えていただこうと始まった体験型能楽講座。
毎年好評を得て今年8年目に突入。今までに受講者のべ350名となり、私も指導しながら多くの事を学ばせていただいている思い入れのある講座です。
能の舞の基本的な型は大変シンプルですが、それ故のむずかしさと美しがあり、習字の一の字を書くような、一見簡単なようで、そこに多くが含まれる奥深さがあります。
台本によって描かれた世界が、この型と結びついた時に多くの表現を生み出します。
リアルな動きを持った演劇や舞踊やパントマイムなど、身体表現芸術は沢山ありますが、能の動きはもっともシンプルで説明的ではない動きかもしれません。
基本となる型の種類も少なく、それ故に覚えやすいといえば覚えやすいのですが、一つの無機的な型で多くの表情を生み出す多様性があり、そのシンプルな型を通じて台本に描かれた世界と繋がって行きます。
そこに能の型のもつ魅力があると私は考えています。

このワークショップでは、基礎の基礎の練習を通じで能の魅力に触れていただこうと考えています。
習字で云えば、楷書の一、二、三を書く練習に近いかな。しかし、実際は体を動かすわけですから、それなりの運動量があります。
その基本技術を使って簡単なお仕舞を完成させます。
また期間中に能に関する様々なレクチャーも時間の許す限りしております。
いわゆるお稽古事とはちょっと違う内容で、約2カ月間で完全に完結します。
所沢ミューズの担当者曰く、劇場の使命として多くの方が気軽に充実した体験出来るように考えているとのことであり、大変恵まれた環境で内容の濃い体験が出来ます。
能に興味がある方は、是非一度体験してみてください。
私のところに個人的に稽古を希望する方も、まずこの講座を勧めています。
また、稽古事として入門された方も、ここに入り直して基礎を学んだりする方もいるので、普通の稽古とは違う面白さがあるようですね。
毎年50人近い小学生から上は80歳位まで世代を問わず沢山の受講生が来ますので、学校のサマーキャンプみたいな感じです。
そんなわけで7月8月はこれに打ち込んでいますので、よろしければ是非。

過去の情報がここにあります。劇場ホームページ内⇒開催記録                   私のホームページにある昨年のミューズワークの項目⇒遠藤喜久ホームページ内
劇場申込み案内⇒チラシPDF
ワークチラシ表1
twitter
ギャラリー
  • 社中記念会
  • 山廻り
  • 山廻り
  • 山廻り
  • 御礼九皐会 山姥
  • 公演直前
  • 公演直前
  • 山姥の楽屋裏 
  • 山姥の楽屋裏 
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 雑誌観世11-12月号 発売
  • 山姥の楽屋裏 山姥のつえ 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

nohgakuhanabutai

観世流能楽師(能楽のシテ方 演者) 日本能楽会会員(重要無形文化財 能楽(総合認定)保持者 幼少より子方を勤め、東京神楽坂の矢来能楽堂で修行し2千以上の能楽公演・講座・コラボ舞台に出演・制作。毎月、矢来能楽堂定期公演に出演。 能楽重習曲、乱・石橋・道成寺・望月・安宅・砧・翁など披瀝。 また東京中野区・練馬区・所沢市・秋田県を中心に稽古と普及活動をしている。(公社)観世九皐会 能楽協会所属 日大芸術学部卒業 
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ