夜ばなし写真館→五月五日更新

連休は皆さんお出かけですか?私は稽古や雑事でずっと東京ですね。
三河には行けないかな。どなたか杜若の写真送って下さいませ!

さて5月の能、杜若「かきつばた」の左脳的解説です。

東国行脚の僧侶が、三河の国あたりで杜若の花が咲き乱れている沢に佇み見とれていると、一人の若い女が声をかけてくる。
「お坊さん、その沢で何してるの?」
僧侶は女に言葉を返す
「いや、あんまり杜若の花が見事なもので見とれてしまってね。ここはいったいどの辺りですか?」
女は、ここが伊勢物語に読まれた八つ橋の杜若の沢であり、「かきつばた」の5文字を句の頭に読み込んで在原業平が歌を詠んだ故事を語る。
そして、僧侶を自分の庵に案内して一夜の宿を貸す。
その夜、女は在原業平と高子の后の舞装束を身に着け、自分は杜若の精霊だと名乗って僧侶に伊勢物語を舞い語る。そして、業平は歌舞の菩薩の化身であり、その歌によって草木である杜若の精霊も成仏したといって消え失せる。すべては僧侶の見た幻だったのか、現実だったのか・・・・。

この能は、僧侶が出会った若い女が、実は自分は杜若の精霊だと名乗り(*高子の后だとは名乗らない)、しかし、なぜか業平と高子の衣装を形見として持っていて、それを着て舞い語り、その姿はあたかも高子であり、業平のようであり、それがさらに歌舞の菩薩の様相を呈して、最後は杜若の草木の精霊として初夏の朝焼けの訪れとともにたおやかな姿を見せて成仏して昇天するという、実に不思議な展開なのです。

現代劇のような理路整然とした人物キャラクターではないので、つかみどころがなく、初めてこの能を観る方は、杜若の女は綺麗だけどよくわからないと思われれるかもしれません。
女が業平の恋人二条の后高子の霊だとはっきりと名乗ればわかりやすいのですが、そこはそうせずに杜若の精と名乗る。
普通の能の物語構成ならば女は高子の后の霊であり旅僧に弔いを求めますが、この能の女は旅僧に回向は頼まず業平によって成仏したことを語り自己完結して消え失せる。
しかし杜若の花こそは二条の后の象徴でもあるわけで高子の妃が二重写しになっている。

あえてキャラクターを特定せずに幾重にもイメージを重ね合わせる事によって出てくる多様なイメージ。その中心は「杜若」に象徴される「花」のイメージ。
杜若の花、若い女、杜若の精霊、高子の后、業平、伊勢物語、陰陽の神、歌舞の菩薩。
それは、可愛らしく、美しく、高貴で、色もあり、荘厳で、神々しくもあり、しかし、初夏の夢のような青紫の「花」でもあり、そこに「恋」という要素を下味として加えて次々に残像を残しながら複雑に変化して、最後は草木国土皆成仏して完結します。
この曲のシテのどこか掴みどころのないところこそが、この曲の魅力と言えるのではないでしょうか。

この能の原典になっているのが伊勢物語です。
業平と高子の伊勢物語の世界を能で楽しむ。まさにそんな曲ではないでしょうか。

というわけで、伊勢物語を読んでからこの能を観ると間違いなく面白さ倍増なのですが、およそ聞き及びたる通りを、少しだけ触れておきます。

伊勢物語は平安時代に書かれた125段からなる歌物語。
「昔男ありけり」で各段の冒頭が始まる短編の恋物語。
各段に歌が詠まれているのが特徴。
作者不明、成立も千年以上前。実在の人物、在原業平がモデルとされる。
この在原業平さんは、平城天皇の孫、桓武天皇の孫にあたる皇族でしたが、臣籍降下して在原姓を名乗る。
伊勢物語にも様々な女性が登場しますが、この能に登場するのは、藤原高子。
伊勢物語の最初の方に登場します。
藤原摂関家の血筋で、清和天皇のお后候補であったにもかかわらず、五節の舞の時に業平に見初められて恋仲になる。
(能ではこの話にかけて、杜若の女がその時の二人の装束を形見として持ち合わせ、自ら着て現れ後半を舞語る。それは何と言っても夢幻の精霊の為せる業ですから、ディズニーの魔法使いみたいになんでもありなわけです)

伊勢物語(5段.6段)ー高子は深窓の令嬢で、皇太后の屋敷に住んでいた。そこへ人目を忍んで男は通ったが、やがて見張が立つようになって逢えなくなる。しかし、とうとう女を盗み出す。しかし、結局は女は連れ戻されてしまった。
(予定通りこの先、高子は清和天皇の后となる。)

この後、伊勢物語の主人公、昔男(業平)は東に下る。
その原因は書かれておらず定かでないが、高子とのスキャンダルで業平は藤原摂関家と折り合いが悪くなったのだろうという説がまことしやかにある。
そして旅に出た7段、そして8、9段の様子が能のクセ舞にも読み込まれています。
なので伊勢物語を知っていれば、能の詞章にイメージが広がってゆくわけです。
そして9段目が三河の国八つ橋(今の愛知県知立市)の場面。
杜若の群生するところで読んだ
「唐衣着つつ馴れし妻しあればはるばるきぬる旅をしぞ思う」の歌の場面が、能「杜若」 の冒頭の旅僧が八つ橋にさしかかるシーンと重なります。
昔男の歌は、おそらくは都に残した高子を思い、慣れ親しんだ妻を都に残してこんなところまで来てしまった旅の寂しさを思う恋人への恋慕の歌です。

能では、この八つ橋の場面を台本の導入部に据えてイメージを重ねて旅僧を登場させ、杜若の花のイメージに女性を重ね合わせて里女が現れ、さらに高子の后、業平とイメージを連鎖させてゆきます。

能の中盤にある地謡のクリ地は、15段。続くサシは1段の初冠、そしてクセの冒頭は7段、8段と原典の言葉が歌い込まれ、さらに八橋の9段、クセ謡いの後半には17段ー人待つ女(井筒の女)、45段ー物病みの女、64段ー玉簾の女と、業平の他の恋人たちの名もチラリと登場し、そうした女性達も業平によって救われたという業平信仰のエッセンスも加えてクセの地謡いを謡あげます。
さらに台本には4段の「月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身は一つもとの身にして」
60段の「さつき待つ花橘の香をかげば 昔の人の袖の香ぞする」と、全編に伊勢物語のエピソードと歌が散りばめられているのです。伊勢物語ファンにはたまらない作品なのです。

まるで言葉とイメージで出来た万華鏡を覗くような感じですが、舞台の進行は煌びやかな舞装束を着て現れた女がひたすら舞い続けるので、言葉をよく聞いていないと真っ直ぐに通り過ぎてしまうかもしれません。
基本的には言葉によってイメージの変化はもたらされるかと思います。
序の舞も太鼓の序の舞であり、同じ伊勢物語を題材にした秋の「井筒」とくらべるとイメージがずっと明るい。まさに初夏の杜若ですね。

というわけで左脳的な解説はここまで。
ちょっとわかり辛かったですね。すみません。
予備知識が沢山あればあったで能の見方は変わるし面白いのですが、なくても感じていただける舞台を勤めたいと思います。

ここからは右脳解説に切り替わります。
舞台進行では、唐織の女姿で現れた里の女が、自らの庵に僧侶を招き入れて装束を変えて再登場しますが、この衣裳替えを舞台上でするのも能独特です。やがて業平の冠と高子の舞装束を身につけた、どこか中性的な雰囲気の姿で歌舞の菩薩のように舞語ります。金糸を織り込んだ紫の長絹が視覚的な美しさをもたらします。この曲は、いわゆる二段クセといって舞い語る部分が長く、井筒や野宮と違い謡いだけを聞かせるのではなくシテは舞い続けます。まさしく歌舞の菩薩というにふさわしく動きのある舞台です。その舞いと伊勢物語が散りばめられた詞章と四拍子の囃子が重なって中盤からは目にも耳にも華やかな舞台を作り出します。

というわけで伊勢物語の世界を耳と目で楽しんでいただけたらと思います。
連休なんで今日はいささか理屈っぽく長くなりました。
言葉にするといろいろありますが演者としては観念的になりすぎずお話したことは全部忘れてスッキリと舞えたらと思います。
宜しくお願いします。
公演情報➡ホームページ