能楽夜ばなし

能楽師遠藤喜久の日常と能のお話

井筒

井筒 公演後記 best shot

井づつ

カメラマン駒井氏から送られてきた私が選ぶ井筒の写真のベストショットをup。ここからの角度を狙ったところが流石です。
いかにも井筒といった風情をピンで切り取ってくれたのが嬉しい一枚です。
私のホームページTOPにもう少しいい画像であります。右のリンクからどうぞ。


今回は矢来でやるならこの取り合わせでやれたらなぁと、もうずいぶん昔から憧れていた面装束の取合せでさせていただけてありがたかったです。
今回の面は小面でさせていただきました。前シテ装束は里女の風情に相応しい大人しい秋の草花の紅白段に、金の露芝の摺箔を着せていただき、後場は、業平格子の入った、しかし総柄ではなくて優しい花文様をあしらった紫長絹。
かつて父もこの長絹で井筒を舞っているので、まさに「形見の直衣身に触れて」と謡うに相応しいと思いました。
下は井筒の井戸に因み水巻文様と花文様の赤地縫箔。
私としては、濃厚な亡憶の情念というより可憐な感じになればと思っておりました。

女が男の装束を着て現れるという設定の後場は、
序の舞を含め、どんな心持ちで演るか、それにより細かなところでちょこっと変えたりもするのですが、この面・装束ですからね。
すでにその方向性は自ずと決まっておりました。

井筒の後場は、男が演じる女が、さらに男に移り、倒錯して、さらに一つ和合するということもよく言われるのですが、その軸をどこに置くか。
どう解釈するか。

説明を省いた余白の多い台本だけに、その辺りも通な見方だったりします。
お客様にはどう見えでしょうか。

演じる方としては、どちらに針を振るかで感覚的に変わる気がします。

かつて父にその演じわけについて聞いたことがあります。父は観世寿夫師の後見をさせていただいたり稽古を受けているので、井筒には一家言あったのですね。

単純に型が変わるだけでなくて、「どうやるかで自ずと変わる」と云っていたのですが、その当時はまるで意味が???でした。
今は少しわかる気がします。
どうやるかは演者次第だといっておりました。

まあ、そう思ったからといって実際出来るかどうかは、また別の問題なので、思った通りには簡単にならないわけでありますけど。

古今の名人が勤められた名曲だけに、お客様にも曲のイメージが出来上がっており、そこに自分なりに少しでも近づけたらと思いましたが、終わってみればまだまだ道のりは果てしないなという思いでした。

この曲、前半は動きも少なく、初心者向きではないとの声もありますが、その余白に能らしさがあり、そこを埋められるようになりたいと思います。

あらためてご鑑賞いただき御礼申し上げます。


さて、今年は舞台はなにかと年末まで続きますが、私の年内のシテの大役は早々と終了です。
今年は父の追善会もしましたし、ようやく肩の荷が少し下りた思いです。

来年は、2月に九皐会若竹能で邯鄲を勤めさせていただきます。
五十年の栄華を極めます。
これがまた面白い演出の能です。

また、一から仕切り直して頑張ります。
よろしくお願いいたします。



御礼 九皐会 井筒

本日は雨の中、九皐会にご来場賜りまして誠にありがとうございました。
私がシテを勤めました井筒も終わりました。
例により演者としては、反省、課題は多々ありますが、皆様のお力でなんとか最後まで勤めました。

ご来場いただきました皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。

本日最速の速報映像。
駒井カメラマンの映像です。
BlogPaint

BlogPaint


天然物のススキがよかったですねー。

ありがとうございました。

もっといい井筒が出来るように精進します。

もう毎年やろうかな、井筒(笑)

ま、それくらい名曲なわけで。

いろんなものをそぎ落としてるので、その分、いろんなものが出てしまうのですね。

終わってみると1時間40分位とか。
大曲でしたね。


ともかくも来場感謝。
ご鑑賞誠にありがとうございました。


ご感想などお寄せいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。


90% 明日の井筒

私がシテを勤める時は、滅多に雨が降りませんが、明日は珍しく降水確率90%。

時にはそんなこともありますか。
なにか珍しいことでも起こるかもしれません。乞うご期待。

明日の井筒の女が、最初に立つ舞台のポジョンを常座(じょうざ)といい、舞台中央辺りを正中というのですが、明日の前半のこのポジションの占有率は90%。

降水確率と同じです。

さて、どんな雨が降るのか降らぬのか。


ご来場の皆様は、どうぞ足元滑りやすいので、お気をつけて。

どうぞよろしくお願いいたします。




11月8日 矢来能楽堂で井筒を舞います。

本日は、晴れ渡る晴天の中、様々な催しを振り切って所沢航空記念公園彩翔亭にご来場賜りましてありがとうございました。
毎回、話込んで伸びるので、講座時間を30分伸ばすようにいわれて、伸ばしてみたら、それでもさらにオーバーでしてしまいました。本日、お越し下さった皆様は、きっと能「井筒」は、心を澄ましていろんなことを想像しながら、またいろいろな角度から能舞台を楽しんでご覧になれると思います。

来れなかった方は、是非、伊勢物語、4段、17段、23段の三つは、ちょっと目を通して来られるといいと思います。ついでに24段も。

特に23段は、この能の下敷きになったお話で、動かぬ居クセで地謡が謡語るのは、この23段場面です。

また後シテの初句の謡は、17段。序の舞を舞い、昔を想う場面では4段。などなど。

伊勢物語に挿入されている和歌や物語に少しひねりを加えて謡い込まれて出てきます。

基歌やその物語のイメージ、業平や紀有常の娘のイメージを少しつかんでいると、また見方が変わります。

おお、あの歌をこう入れてたか! おお、あの段のイメージをここに! って具合に、少しマニアックに楽しめると思います。

また、是非、詞章を一読してご覧なられことをお勧めします。聞き流すには勿体ないほど、伊勢物語ワールド満載の台本なのですね。 この台本の作者は、間違いなく伊勢物語とその注釈書などを横に置いて、能台本を創作したに違いなく、言葉遊びの面白さも感じられるかと思います。

今回、調べていて読んだ本に、「暁」の謎を解く(著者 小林賢章)という本に出合ったのですが、暁は朝ではないという考察がとてもしっくりきました。
朝方では、どうも感じが違うと私も思っていました。

前シテの初句 暁毎の閼伽の水は、 やはり深夜の方がしっくりします。

この暁の時間は、この本以外も、違う時間だという事を聞いたことがありますが、いずれも朝方ではないという説で、その方が私は出ていきやすいです。

それにしても、この井筒は、脇の登場から、シテの女の登場で、時間軸がずれるというか、スリップするし、井戸から水を汲むとか、業平の塚に花を手向けるなんて冒頭の登場場面も全て演出的には省略されているし、クセは舞わないし、物語は伊勢物語(前述)を知っていることを前提に進むし、型はそぎ落とせるところはみなそぎ落として動きを少なくしているので、この曲を、世阿弥作の凄い名曲だと聞いて、初めて能を観る人が見たら、結構面喰うと思いますね。
観客の想像力に物凄くゆだねているので。

勿論、なんの予備知識なくても舞台は観れますけど、謡われる言葉も、節が付けば伊勢物語の内容だって、違って聞こえるわけで。

まあ、見方様々なので、ここではあまり書きませんが。


今回はそんなことを、自分でも学ばせてもらいながらの講座でした。

お時間ある方は、是非、ひと調べしてくると、好奇心をくすぐる面白い事に沢山出会えると思います。


ま、わたしのブログを読む人は、きっと調べるのはお好きかと思いますが。。

九皐会は、まだ自由席あるそうなので、世阿弥が上花也といったこの名作を是非、私のシテでご覧頂ければと思います。

チケットは観世九皐会事務所にお尋ね下さい。


さて、当日の面はどうしようかなあ。
ま、師匠とは相談してはあるのですけどね。なかなか最後まで悩ましい選択です。
自分の力量もありますしね。
ま、当日のお楽しみです。

どうぞ宜しくお願い致します。





恒例 文化の日は所沢彩翔亭茶室で楽しむ能楽講座

彩翔亭20151103susuki編集中

恒例になりました11月の文化の日の、茶室で親しむ能楽お話講座。
所沢航空公園という駅前に広がる自然豊かな公園内にある茶室での催しです。

今回は、11月の矢来能楽堂観世九皐会の定例公演で私が舞う能「井筒」を中心に、気軽なお話講座を予定。
来場の方々と、少し井筒の謡いの手ほどきなんかも出来たら、少し能台本が身近になるかなと考えています。

この「井筒」という曲は世阿弥の作った最も美しい曲目のひとつといわれます。
在原業平と紀有常の娘との恋物語を物語の核として、
前半は、居クセと呼ばれるシテが舞わずに地謡が語るという演出。
後半は、序の舞という静かで優美な舞に女の恋心を表現する雅な作品です。

背比べをして育った男女がやがて大人になり、初々しい恋人になります。
しかし、男は他にも通う女が出来てしまう。
その時、女はどうしたか。

男の理想?ともいえる可憐な対応に、男はほだされるのです。

その恋心をどう舞うか。そのあたりが今回の見どころになります。

茶室ですが、椅子席をご用意してますので、気軽に来てください。また、ここの喫茶室には和菓子と抹茶の販売もしていますので、秋の庭園とお茶を楽しんでから、ゆっくりと能のお話を聞いていただけたらと思います。

この講座の申し込みは、チラシの問合せ先担当者にお願いします。

なお、矢来能楽堂定期公演についての申し込みお問い合わせは、能楽堂ホームページをご覧下さい。➡能楽堂リンク

twitter
ギャラリー
  • 社中記念会
  • 山廻り
  • 山廻り
  • 山廻り
  • 御礼九皐会 山姥
  • 公演直前
  • 公演直前
  • 山姥の楽屋裏 
  • 山姥の楽屋裏 
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 雑誌観世11-12月号 発売
  • 山姥の楽屋裏 山姥のつえ 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

nohgakuhanabutai

観世流能楽師(能楽のシテ方 演者) 日本能楽会会員(重要無形文化財 能楽(総合認定)保持者 幼少より子方を勤め、東京神楽坂の矢来能楽堂で修行し2千以上の能楽公演・講座・コラボ舞台に出演・制作。毎月、矢来能楽堂定期公演に出演。 能楽重習曲、乱・石橋・道成寺・望月・安宅・砧・翁など披瀝。 また東京中野区・練馬区・所沢市・秋田県を中心に稽古と普及活動をしている。(公社)観世九皐会 能楽協会所属 日大芸術学部卒業 
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ