能楽夜ばなし

能楽師遠藤喜久の日常と能のお話

土蜘蛛

御礼新潟りゅーとぴあ能楽堂 秋の能楽鑑賞会 

image
昨日は、りゅーとぴあ能楽堂にて秋の能楽鑑賞会が無事に終了しました。
お話をいただいてから約二年越しの劇場企画公演で、このコロナ禍で無事に開催出来て本当によかったです。
ご来場のお客様に心より厚く御礼申し上げます。

今回新潟りゅーとぴあ公演は、私共兄弟としては前回の夜討我、小袖曽我の連続公演以来。
また、以前からのお客様のラブコールにお応えして、新潟でははじめて野村萬斎さんの狂言と組ませていただき、満員のお客様様にも喜んでいただけだのではないかと思います。

この二時間あまりの公演の為に二年近く前から準備をしてくださいました劇場関係者の皆様、ご出演の皆様にも厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。

私の写真ばかりで恐縮ですがご覧ください。
後半は蜘蛛の巣を投げまくるので、華やかショー的な要素満載で、まさにIt's Show Time !といった感じの面白い写真いただきました。

image

なお、今回新潟公演を見逃した方に朗報です。

来年一月九日土曜日2時から、池袋から電車で24分の所沢航空航空公園駅の大劇場、所沢ミューズの大きなホールで、再び土蜘蛛を上演。狂言は善竹十郎ファミリー。観世喜正師の神歌で新春を寿ぎ始まります。
所沢MUSEのリニューアルしたホールでの新春公演。
いつものワークショップのホールではなくて、マーキーホールという三階席まである大きなホールです。
チケットの発売が始まりました。
EPSON025
その頃にはコロナも収束していると思うので、天井の高い大きなホールで長い千筋の蜘蛛の糸を存分に投げて、独り武者と闘いたいと思います。

今回の公演の経験を生かして、更にスケールアップした舞台に出来ればと考えています。
どうぞお楽しみください。


本日は横須賀芸術劇場公演に出演。
能は観世喜正師の隅田川とオペラカリューリバーの連続公演。
私は能の後見に入ります。
このところタイトなリズムが戻って来ました。
寒くなって来たから風邪ひかないようにしなくては。
皆様も暖かくしてお大事にお過ごし下さい。
ありがとうございました。



触れてみよう能の世界

8月25日に迫った所沢航空公園ミューズ主催の触れてみよう能の世界image

リハーサルも無事に終了し後は当日を待つばかり。
第二部でご覧いただく能土蜘蛛の装束も整い、今年は舞台も音楽ホールに化粧をして能舞台仕様になりました。

一部ワークショップ参加者による舞披露も華やかな群舞になりそうです。

能楽講座として始まったこの催しも、年々形を整えた能公演が出来るようななりましたが、能楽堂とはまた一味違った気軽に見れる催しですから、是非普段着で観に来て下さい。
お待ちしております、

夏の工作? 土蜘蛛塚製作

image

今週の舞台に向けて子供ミューズワークショップでは子供達に様々なお話や体験を心掛けていますが、今日の午後は高校生達と能公演に使う土蜘蛛の塚の製作。
能の作り物は竹とさらしと紙などを使いますが、全て手作りで一回毎に作り直すと聞いて驚いていました。
基本的な事を抑えればあとはセンスがものをいいます。丁寧で綺麗な仕事が求められ、また巣を作るには美意識や感性が問われます。
昨日一度作りましたが出来が悪いのでやり直し、今日再び三時間以上かかかって出来ました。

「ここまで作ると自分達で破りたいです」との本人達の感想。
彼らは土蜘蛛の仕舞の経験者だから、やりたいのはなおさらでしょうね。
「自分達で作ったんだから破ってもう一度作り直してもいいよ」というと、
「これで本番に使ってもらえるなら先生使って下さい」との嬉しい言葉。
充分公演に使える作品になりましたので、再調整して当日使用する予定です。
それにしても彼らが並ぶと塚が小さい(笑)
当日乞うご期待です。

小学生の頃から知っている彼らが、未来の夢を互いに語り合うまでに成長してきたのを身近に聞けて本当に嬉しい。
小学生達も続いてくれるといいなあ。
若者達よ大志を抱け!

今月25日の触れてみよう能の世界では、第一部は恒例のアマチュアの仕舞体験発表を組み込んでいます。
小学三年生から大人達までの相舞の仕舞をご覧いただきながら、能の舞を身近に感じていただけたらと思います。
そして、二部は能楽囃子方の楽器解説と面白い体験。
最後に能「土蜘蛛」の上演です。
能楽初心者にお勧めです。
詳しくは所沢ミューズホームページへ。

えーいっ今年は奮発してやるぜい!

あっという間に所沢ミューズワークも最終週に突入。今日から子供ワークショップがはじまりました。今年は小学生と高校生たち。
初参加の子供達は緊張しながらも真剣に二時間レクチャーをまじえてびっしり稽古しました。
今年も私は夏休みらしい休みもなく何処にも旅行にはいかない夏でしたな。
ま、忙しいのはいいこったということで。
はや週末はキューブホールでの能「土蜘蛛」
今年は巣玉も大きい蜘蛛の巣を投げまくりましょうぞ。
能にもこんな演出のものもあるのかと楽しんでいただけたらと思います。それが能を見る入り口になってくれたら、それはそれで嬉しい
カメラ用の防湿ケースに春から出番を待っていた巣玉を確認。装束もどうしようかと考えている今が一番楽しいですね。


能「土蜘蛛」の魅力

さて九皐会定期公演も終わったので、8/25日に所沢ミューズで行われる「触れてみよう能の世界」で上演する土蜘蛛について書いてみよう。

ツチグモtext2

写真は、以前行われた時のもので、今とは劇場の舞台だいぶも様子が少し違うがイメージはつかめると思うのでupします。
今回は好評につき再演です。

土蜘蛛の魅力は、なんと言ってもその物語の展開の分かり易さだろう。
いわゆる能の構成としてよくある前半と後半に物語が別れる複式夢幻能と呼ばれる能は、前半は今は亡き主人公の亡霊が別の何物かに化身して登場し、旅の人と出会い、さも生きている人の如く会話し、今は亡き主人公(実は自分の事)の物語を語る。そして、あまりに詳しい描写ぶりに旅人に訝しがられると、実は自分はその者の化身であると正体を匂わせて消える。
後半には、その亡き主人公が、生きていた頃の艶やかな姿で登場して、ありし日の生き生きとした姿を見せ舞を舞う。
やがて明け方になると夢幻の如く消え失せるというものが代表的な構成かと思う。
未来から過去の物語を描くという手法が多く、しかも主人公はすでにこの世にいない人間である。

現代の芝居やドラマの時間進行と違った展開なので、慣れないと物語の流れがわかりにくいのだ。

ところがこの土蜘蛛は、登場人物は皆生きている人で、物語の進行も普通の時間軸に沿って進む。
しかも口語の会話のセリフが多いので、古語には違いないが、意味が聞き取り易く筋が大変わかりやすい。
現代劇に近い感覚で舞台を楽しむことが出来る。
小中学生に始めて見せる能にも選ばれるのは、この辺りのことがある。


では筋を簡単におってみよう。

最初に源頼光が登場し寝所に見立てた台にくつろぎ、袖に衣をかけられ病床に伏す様子を見せる。
出囃子が鳴り、侍女の胡蝶が典医の薬を持って見舞いに来るが、頼光は、日に日に弱りこのままでは寿命が尽きそうだと弱音を吐く。
それを胡蝶が看病する場面が描かれる(舞台上では、頼光に寄り添ったりせず、地謡が様子を語り歌い)やがて胡蝶は退出し時間が経過する。

一人病に伏す頼光の館に不審者がやってくる。
この悪役であり敵役が、この曲の主役たるシテの土蜘蛛が人間の僧侶に化けた姿だ。
この曲では素顔で演じる。

「いかに頼光!おん心地はなにとござそうろうぞ」と呼びかける。

頼光は、夜更けに現れた不審な僧侶に問いただすが、怪僧は、薄ら笑いを浮かべて近づいくる(演技としては笑わないけど、そんな心持ち)
やがて突然蜘蛛の千筋の糸を投げかけ攻撃してくる。
このところの頼光の謎の病気もすべて、この土蜘蛛の成せる厄であったのだ。
頼光は枕元に置いてあった源氏重代の刀、名刀「膝丸」で応戦し、怪僧にひと太刀浴びせると、怪僧は血を吹き出しながら消え失せる。(舞台では血は出ない)

館の異変に気づいた従者「ひとり武者」が、駆けつけると既にあやかしの姿はなく、血の痕だけが寝所から館の外へと続いていた。

頼光は、たった今の出来事を語って聞かせると、一人武者は血痕を追って追撃に立ち上がる。

かくして追撃隊がやってきたのは、土蜘蛛の住む塚であった。
そして、いよいよ追撃隊と本性を現した土蜘蛛の決戦が始まる。

この最後の戦闘場面は、力強い地謡と囃子の掛け声で奏され、舞台上が白くなる程の蜘蛛の糸を投げるので、大変見応えがある。
勧善懲悪のわかりやすいストーリーとテンポの良い舞台進行。

私が学生の頃、この能をワクワクしながら観たのをよく覚えている。
8月25日に所沢ミューズで行われる「触れてみよう能の世界」では、この土蜘蛛を上演する。
頼光は、兄遠藤和久が演じ、私が土蜘蛛を演じる。
是非見に来てください。

お申し込みは所沢MUSEへ







続きを読む
twitter
ギャラリー
  • 社中記念会
  • 山廻り
  • 山廻り
  • 山廻り
  • 御礼九皐会 山姥
  • 公演直前
  • 公演直前
  • 山姥の楽屋裏 
  • 山姥の楽屋裏 
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 雑誌観世11-12月号 発売
  • 山姥の楽屋裏 山姥のつえ 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

nohgakuhanabutai

観世流能楽師(能楽のシテ方 演者) 日本能楽会会員(重要無形文化財 能楽(総合認定)保持者 幼少より子方を勤め、東京神楽坂の矢来能楽堂で修行し2千以上の能楽公演・講座・コラボ舞台に出演・制作。毎月、矢来能楽堂定期公演に出演。 能楽重習曲、乱・石橋・道成寺・望月・安宅・砧・翁など披瀝。 また東京中野区・練馬区・所沢市・秋田県を中心に稽古と普及活動をしている。(公社)観世九皐会 能楽協会所属 日大芸術学部卒業 
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ