能楽夜ばなし

能楽師遠藤喜久の日常と能のお話

通盛

御礼九皐会 通盛終了

IMG_5277


昨日は九皐会にご来場賜りありがとうございました。
懸案の通盛も無事に終わりました。
ツレが中入する演出は初めてさせていただきましたが、これだと後場が変え装束になりますので、また感じが変わって面白いですね。
前場は、近年、面や装束を変えてやる事もあるのですが、今日は変えずにやる演出でしたので私はこの方が好きです。
今日の船の篝火は、昔内弟子の頃に私が作ったものかなあ。頑張ってくれています。

上演時間1時間25分となかなかの大曲でした。
この曲に合わせて食事制限をかけていたので、明日からリバウンドと洋服が心配(笑)

権利関係もあるので、私の写真だけアップしておきますね。
どうもありがとうございました。

通盛 九皐会 小宰相の局

週末は仙台白石公演と九皐会公演と続きます。
日曜日は、九皐会で弘田師のシテの道盛のツレの小宰相の局を勤めます。
この役はご縁が多く色々な方と何度かさせていただいておりますが、なかなかしっとりした夫婦の情感がうかがえる好きな修羅物です。
今回はツレ中入りの演出にてさせていただきますので、お楽しみに。

以前道盛の時に書いた記事が残っていましたので、下記ご参考までに。




その2


通盛を見る前に ちょっと長いけど日本史の勉強してください。

インフルエンザが流行っていますね。皆様は如何お過ごしでしょうか?
私は何とか今日までは風邪もひかず、通盛の申合せも終わりました。このまま無事に行けるといいのですね。

さて、通盛の物語の時代の歴史の流れがわかっていると、能もさらに楽しくなるので、一ノ谷の合戦の辺りまで、ひと通り世に知られたお話しをさせていただきます。

今回は当日プログラムの解説がないので事前に読んでいたただくといいと思います。
あらためて日本史勉強すると面白いですね。
丁度、NHKの大河ドラマが清盛のお話で、毎週楽しく見ております。まだドラマの方は保元の乱のずっと前ですね。能ではお馴染みの西行や、保元平治の乱で活躍する信西がドラマに絡んできて面白いです。この頃はまだ武士の身分が低く、清盛のお父さんが頑張っている時代です。

さて、それからポンと時間を進めます。公家同士の権力抗争に武士の源氏や平氏が巻き込まれてゆきます。しかし、武力による政治決着は武士の台頭を促します。そして保元の乱のあと信西の政治的思惑と絡み平家は源氏を凌ぐ恩賞を賜ります。
1160年の平治の乱で平家一門が台頭。謀反を起こした源義朝ほか一族は四散します。
この時、奇跡的に命を助けられた頼朝、義経が20年後の立役者となってゆきます。

1167年平清盛は、武士の出身の身でありながら太政大臣に就任し人臣を極めます。
それから10年間、平家一門の栄達は目ざましいものがありました。
しかし、打倒平家の芽は、宮中でも、また東国の武士の中でも少しずつ育ち始めていました。
娘を高倉天皇に嫁がせた清盛は、帝の寵愛を受けた「小督」を追い出してしまいます。能では、その小督に帝の使者が文を届けるというお話。
小督には娘さんがいたようですね。平家滅亡後、この娘さんは大変な位に上られますね。数奇な運命です。

ちょうど同じ頃、後白河法皇や俊寛といった反平家勢力は、打倒平家の密議を鹿ヶ谷で行います。
その謀議が発覚して「俊寛」は鬼界ヶ島に島流しになり、2年後には亡くなったといいます。
この頃、清盛の娘徳子(後の健礼門院)は、天皇の子を懐妊出産しています。清盛は天皇の外戚となって権力をさらに強めていきます。
この頃が清盛の絶頂期ではないでしょうか。

しかし、少しづつ平家の運気に陰りが見え始めます。
清盛の跡取りであった嫡男・平重盛が病気で倒れると後白河法皇は所領を没収し復権を狙います。
しかし、そうはさせじと福原(神戸)の清盛が軍勢を率いて上洛しクーデターを起こします(治承三年の政変)。
主だった公卿、院近臣を解任し(能「玄象」に出てくる藤原師長もその一人)、後白河法皇を幽閉し院政は停止。清盛の娘の生んだ子が「安徳天皇」となって即位すると事実上平家独裁政権となって六十六か国ある知行国の半分までが平家一門に独占されました。
宗盛が総帥となった栄耀栄華の頃がもしかして「熊野」との花見でしょうか。

1180年5月。後白河院第三皇子・以仁王が挙兵。
長らく平家政権にいた「鵺」退治で有名な「源頼政」も反旗を翻しますが、宇治平等院で討ち死。
似仁王の令旨を受けて同年8月には伊豆にいた源頼朝が挙兵。9月には幼少期に「実盛」に助けられていた木曽の源義仲が挙兵。10月に上洛を目指す頼朝軍と富士川で激突するも平家あっけなく敗戦。
興福寺・園城寺(三井寺)も反平家の動きに同調したため、園城寺・興福寺・東大寺を焼き討ち。
これにより平家は仏敵となりさらに追い込まれてゆきます。南都焼討の総大将は重衡。後に一ノ谷の戦いで捕虜になり、能「千手」では捕虜となった重衡と千手の短くも儚い交流が描かれています。

1181年2月。この激動の最中に清盛が病死。
1183年5月。勢いに乗る木曽義仲が倶利伽羅峠で平家軍、重盛嫡男・平維盛を撃破。
1183年6月。篠原の戦いに勝利。斎藤「実盛」は平家方として参戦。義仲軍に敗れ戦死。ここを最後の戦いと決め、老将と侮れれるのも口惜しく、若々しく戦って死にたいと髪を染めて出陣。首実験で染めた髪が洗われて白髪に変わって、まさしく実盛とわかると、かつての恩人の死に義仲は落涙したといいます。

1183年7月。ついに義仲都へ上洛。平家一門は安徳帝を伴い都落ち。以仁王の反乱からわずか3年。
20年に及ぶ平家の栄華がここに終わる。

京都を制圧した義仲であったが、都の治安を掌握出来ず都人に顰蹙をかう。
平家追討の隙をついて後白河法皇の手引きにより源頼朝軍が上洛して来る。慌てて都に戻り後白河法皇に抗議をするも頼朝軍は都へと迫る。
1183年11月。義仲は後白河法皇と決裂して軍事行動を起し法皇を幽閉。
1184年1月。木曽義仲は征夷大将軍になる。しかし、都に迫る頼朝の先発隊、源範頼・義経軍と開戦し、滋賀県大津(粟津)で「兼平」らと共に戦死。ここに木曽義仲の短い天下取りの夢は消える。
源平盛衰記では、「巴」が兼平の妹として登場する。能では女性が薙刀をふるって活躍する唯一の演目。

義仲に押され一度は九州まで落ちた平家だが、四国に上陸し屋島を拠点として勢力を回復し始める。源氏同士の抗争の間に盛り返した平家は福原(神戸)まで進出。後白河法皇は平家追討の宣旨を出し、ついに頼朝の源氏と平家の戦いの火ぶたが一の谷で切られる。

1184年2月。一ノ谷の戦い。義経の鵯越の作戦で平家敗走。「敦盛」「経正」「忠度」「知章」「通盛」ほか平家一門の多くが戦死。海に逃げた平家の戦いはさらに「藤戸合戦」「屋島」「壇ノ浦」と続いてゆく。
今回の2日間の公演では、仕舞の「藤戸」までが上演されます。

ついでですが今年の私の自主公演「遠藤喜久の会」ではこの「藤戸」を能で上演します。11月25日です。
能では習いの曲になっていて重い扱いです。藤戸の戦に巻き込まれた漁師の母と子の物語です。
是非見に来てくださいね。気が速いけどちょっと宣伝(笑)
藤戸仮チラシ表1BUROGU
さて、一気に書くと、もうずっと戦いが続いていますね。嫌ですね戦争は。
現代は税金が高くても戦争がないだけ日本はよくなっているのでしょうか。ま、だからといって税金が上がるのは賛成できませんが。そうならないでよくなる方法を考えるのが現代の政治家さんじゃないかと思うんですよね。
武力も財力も必要なのはわかりますけどね。大変なのもわかりますけどね。皆なだって大変なんです(笑)
権力を持つと人は変わってしまうんでしょうか?それじゃ800年前とあまり変わらないな。我々は。
あ、すみません。話それました^_^;

話もどして、こんな一門が滅んでゆく戦争の最中のお話が、平通盛と小宰相局の物語です。
何時別れが来るかもわからい大変な時だからこそ、人は大切な人を大事に思い一緒にいたいと強く思うのかもしれません。昨年の東日本大震災以来、そういう事を思う方が凄く増えているとニュースでやっていましたっけ。

一ノ谷の決戦前夜。通盛と小宰相は二人きりで別れを惜しみます。
戦争で皆が戦支度をしている時に、女子と別れを惜しむ事の是非はわかりませんが、ツッコミ所も沢山あるのですが、通盛さんの人間的な優しさと弱さにも共感が持てます。好きだな、こういう人。

結局この戦いで通盛さんは討ち死にし、小宰相さんも亡くなるわけで、この二人を能の中では鎮魂して成仏させています。
今回800年以上前の人を演じるのですが、人間はそんなに進化もしてないし、もしかしたら退化してるかもしれないんだけど、今を生きる自分の中で共感したり感じたりする事があります。能の演技は饒舌に多くを語ったり感情的になったりしないのですが、それだから伝える事が少ないのではなくて、それだから言葉にならない多くの思いを非言語コミュニケーションで伝えていると思います。実は、そういうコミュニケーションの情報量の方が、言葉よりずっと多いんだよね。我々は。わかる人には全部わかるというお話。


そんなわけで今回の舞台は、精一杯生きて精一杯死んで見事に成仏したいと思います。それに、誰かが何かを自分なりに感じていただけたらなあと思います。


では舞台でお目にかかりましょう。よろしくお願い致します。

通盛の話 若竹能

若竹能の通盛の公演も近づきました。2年前にツレの小宰相局をした時の記事がBlogにありますよと稽古場で見せてもらい、その時の心情を書いているので、誤字修正して再度UPさせていただきます。

《以下以前のBlogから》
「平家物語を読むと、平通盛(みちもり)と小宰相局の馴れ初めから、局の入水までが描かれています。
宮中一といわれた美人に恋をした通盛が、恋文を出し続け、ようやくその恋が実り、幸せをつかんだ矢先に、源氏との争いで通盛はあえなく戦死。局は子を身ごもりながらも、船で落ち延びますが、鳴門の海で一人入水して通盛の後を追います。船中の人が、入水に気づき引き上げられたときは息も無く、哀れんだ人々は通盛の遺品の鎧に包んで海中に沈めたとあります。享年19歳。
生きながらえ出家の道もあったろうし、また、再婚なんてこともあったかもしれないわけですが、そうしたことを拒んでの後追いに、貞女の鏡とされたわけですね。

能では「通盛」というタイトルで、通盛がシテであり、局はツレとして登場しますが、前半の登場からツレがまず謡い出すという、異例の始まりをする演出。
能では、鳴門の海の磯辺で平家一門の弔いをする僧の前に、船に乗った老人と姥が現れます。そして、通盛と小宰相局の話を物語るというストーリー。
そして、後半では、通盛夫婦が登場して昔語りをして回向を頼みます。
通常の演出では、台本には姥とありますが、前半から姥ではなく、若い女の姿で登場します。
通小町なんかと同じ演出ですね。
前半の入水までの長物語に、若い姿の方が若い小宰相のイメージがよく出るということですね。

後場にある【クセ】の部分では、なんと道盛と見詰め合ったままという、これまたこの曲ならではの濃厚な演出があり(観ている客席では、さほど感じないかもしれませんが、やっているほうはかなり異例で、役と役がずっと向き合ったままという演出は能では、あまり無いのです)、死に行く道盛との前夜の別れが描かれています。
小宰相局は、平家の都落ちで通盛と共に都を離れたのですが、通盛は局と離れがたく密かに陣中に局を招き入れたわけで、それを弟の能登守教経にたしなめられています。その辺りが、この演出でよく出ていると思います。

今回、ツレ小宰相局は前後とも同じ姿での演出とのことで、前半が終わって幕に引かずに、舞台上のお囃子の後ろの後見座というところに中入りの間中、後ろ向きに座ります。
(この公演では、そうでした。今回も同じ予定)

観客からは見えていますが、見えていない(中入りしたと同じ)とする昔からの演出です。この「いない」のに居て「存在」するという演出は、舞台制作上の合理性とともに、一曲を通じて舞台に「小宰相局」を存在させる、能ならではの優れた演出ともいえます。今風にいえば一種のサブリミナル効果といえるのではないかと思います。


《次の記 事は2年前のその公演後に公演後記としてBlogに載せた記事》


土日と参加した週末2公演も終わりました。
昨日の通盛は、やはりクセの向合いが独特でした。本番はお互いに面装束をつけているので、すっかり役に入ります。通盛がりりしく、その立ち去る後ろ姿に永遠の別れがありました。
現代演劇のようにまず感情が先にあり、100パーセント感情移入するというのとは、能の演技は違うと思いますが(少なくとも私は違います)、ではただ型通りかというと、それとも違い、役の小宰相局の女の部分は確かにしっかりあって、役と演じてる自分とか感情とか理性とかが、何層かの階層が同時にあるというか、不思議な気持ちを経験します。
普通の芝居でも、そういう階層を持つ感覚はあると思いますが、それとも違うのですね。能の台本や演出、また演者が能面を掛けるというのが、感覚的な違いをもたらしている要因であることは間違いないと思います。
この役は何度かしておりますが、今までは、お相手がずっと年上の先生だったりしたせいか、あるいは、経験不足でそんな心の動きを感じる余裕がなかったのかも分かりませんが、今回は、通盛の顔に惚れ惚れいたしました。とはいってもこれは能面ですが、まさにその夜のリアリティーがある感じでした。シテは中所さんでした。


もうひとつ、ツレは中入りせずに後見座に後ろ向きにくつろぎますが、そうすると、ずっと中入りの間狂言の語りを聞くことになります。
通常は、シテもツレも幕に入ってしまいますから、ワキ以外の役がこの間語りを聞くのは珍しいのです。通盛と局の二人の馴れ初めから最後までを背中で聞きながら、思わずシオリ(泣くしぐさ)をしたくなりました。なんとも不思議な気持ちなのです。戦争で自分が死んだ後に、自分の物語をすぐそばで聞かされるというか。
まるで幽霊になって、生きている人の会話を聞くような感じです。(実際、舞台上ではそういう役どころですが)
そして、ワキに弔われて再び、舞台に入るのですが、これはやっぱり弔ってくれた僧に感謝の念が出てきます。
そして、もう一度今度は通盛が若い姿になって通盛の視点で別れの場面、戦の場面が語られる。
姿を変え、語り手が変わりながらも、幾度も語られる二人の話。不思議な余韻の残る作品でした。
まずはありがとうございました。

追記 最後に同幕(連れ添って幕に消える)で入るのがとてもよくて、最後は一緒になったんだなあ、という感じがありました。』



以上2年前の記事ですが、書いた自分はすっかり忘れておりました。
今読み返すと何か我ながら不思議な感想を述べてますね。今回私は通盛の方を演じるのと、古川君の小宰相と共演ですので、また違った思いが出てくるかと思います。
すでに何度か今回の稽古しながら、「こりゃ前回のツレの時とは感じがずいぶん違うなあ」と感じています。見える景色がまず違うんですね。船に乗るとまず目の前に小宰相がいる。ただそれだけでもういろいろ違います。男と女の違いとかも何とはなく感じます。
特に忍んで陣中で局と対峙した時は、「能」と「受」の違いとか。ちょっと言葉ではうまく感覚を説明できないのですが。役が変われば自ずと変わるように出来ているのだなあという感じです。
今回の公演では、解説に代えて飯島晶子さんの平家物語の小宰相の下りが現代語を交えて朗読されますので、平家物語に詳しくない方も能の下敷となった平家物語を楽しんでいただけると思います。
何とか風邪をひかずに当日を迎えたいですね。頑張ります。
皆様もどうぞお風邪など召されませんように。

twitter
ギャラリー
  • 社中記念会
  • 山廻り
  • 山廻り
  • 山廻り
  • 御礼九皐会 山姥
  • 公演直前
  • 公演直前
  • 山姥の楽屋裏 
  • 山姥の楽屋裏 
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 雑誌観世11-12月号 発売
  • 山姥の楽屋裏 山姥のつえ 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

nohgakuhanabutai

観世流能楽師(能楽のシテ方 演者) 日本能楽会会員(重要無形文化財 能楽(総合認定)保持者 幼少より子方を勤め、東京神楽坂の矢来能楽堂で修行し2千以上の能楽公演・講座・コラボ舞台に出演・制作。毎月、矢来能楽堂定期公演に出演。 能楽重習曲、乱・石橋・道成寺・望月・安宅・砧・翁など披瀝。 また東京中野区・練馬区・所沢市・秋田県を中心に稽古と普及活動をしている。(公社)観世九皐会 能楽協会所属 日大芸術学部卒業 
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ