能楽夜ばなし

能楽師遠藤喜久の日常と能のお話

舞台後記

御礼 九皐会別会

IMG_4909
昨日は九皐会別会にご来場賜りまして誠にありがとうございました。
お陰様で、多くのお客様にお越しいただき、無事に大役を勤める事が出来ました。厚く御礼申し上げます。

望月のシテは、14年ぶりの再演で、体力的には、若い頃とはやっぱり違うなあという思いと、しかし経験的には初演より理解してやれる部分や落ち着いてやれる自分がいて、両方を感じながらの舞台でした。

古式というのは、通常上演してるものより昔の演出に近いという事で、現在他流に残る望月と同様に、最後に望月に迫る場面が、少しリアルになっています。
今回望月役は、下掛宝生流の森さんでしたので、より古式らしい形になりました。
その他は、白頭に紅い牡丹を載せるなど、鮮やかな出立ちです。
装束の色目は、本番は宣伝チラシとは違う色入りとなりました。冑屋の主人という役柄に因み、九皐会の甲冑の柄の装束を着る事が多いのですが、初演を色無で勤めましたので、伝承等も考慮して今回はこの装束に決まりました。

シテの私は、ほぼ全てが台詞仕立てですので、口が自然に動いてくれたらいいなと思っておりました。
後半は獅子舞を舞う体力的にもハードな演目ですが、昨日は身体も動いてくれてよかったです。

舞台としては、シテの全編台詞調子に対して、ツレや地謡が、いわゆる謡い調になっており、花若との再会の場面や座敷の謡いの場面とラストシーンは、地謡の聴かせてどころでした。

また後半の獅子舞は、なんといっても、お囃子の見せ場、聴かせどころで、実にカッコいい、気合の入った最高の演奏でした。
後ろからの囃子の圧に後押されて私も力が入りました。

そして終わってみると、この曲、実は子方が一番長く舞台に出ているのです。
そう。この曲は、この子方、後継の花若の仇討ちの話なんです。曲名の望月は敵役、シテは家来。と面白い作りですが。
子方にとってはとても大変な役。昨日は、ツレを勤めてくれた坂君のお嬢さんが立派に大役を果たしてくれました。

この一日の為に、何ヶ月も稽古をしてくれて感謝でした。

また、米寿を迎えられる師匠が、後見座にお座り下さり、有り難くも身の引き締まる思いでした。


昨日は、初番の住吉詣から、一門総力戦で、九皐会別会ならではの大曲が並び、皆々力を尽くして勤めました。



大きな特別公演が無事終わり、ホッとしております。これもひとえに皆様のお陰と、厚く御礼申し上げます。

今後も精進を重ねて参りますので、ご後援の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

昨日は三月九皐会定期公演でした

昨日は兄、和久のシテの忠度と弘田さんのシテの大原御幸。
どちらも能の名曲。
私は、懸案の大曲、大原の地頭をさせていただきました。
これは最高難度の楽曲と言ってよく、地頭をさせていただき大変光栄な事でした。

お囃子の流儀により手組みも違いますし、奏者や演者、またその日の地謡陣により組み立ても違いますので、その時その時の細かな違いで大変神経を使います。
地謡は一人で謡うわけではないので、どう全体のバランスを取りながら流れをつくるか。
瞬間瞬間とても感覚的な駆け引きを皆が共有しながら謡っています。
西洋のハーモニーとは違い、それぞれの声を出し合いながら全体で調和を取るという能独特、いかにも日本的な考え方の合唱法ですので、その面白さと難しさがあります。

寂光院の閑けさと、この大曲の独特の風情と品格。
そして戦場の凄惨な有様など、建礼門院が目にした平家の天国から地獄へと突き落とされる恐ろしさと、その先にたどり着いた静かな祈りの心境を、シテは殆ど動かず、謡いで表現する難曲でした。

実によく出来た楽曲で、名人上手の先達の謡声が耳に残っていて、少しでもそこに近づきたいと思っていました。

つい昨日まで大先輩達が謡ってきた名曲を、いつの間にやら自分が謡うキャリアになってしまったなと、時の経つ速さを恐ろしくも感じた昨日でした。


この半月あまり地謡のお役が立て続きまして、それにかかりきりだったので、終わって少しホッとしました。
反省も多々ありますが、今日からまた次に向けて切り替えて稽古して参ります。

来月の四月矢来能楽堂、九皐会定期公演は、私は桑田君のシテの須磨源氏の地謡陣に入ります。宜しくお願い致します。

来月は九皐会別会(特別公演)もありますし、是非チェックしてみて下さい。


昨日は、ご来場誠にありがとうございました。

本日は九皐会若竹能春の公演でした

ご来場ありがとうございました。

今日は、私は東方朔という、わりと上演頻度の少ない作品の地頭でした。
中国物の演目で、西王母の園に三千年に一度桃の花が咲き実が成る桃の木があり、そのめでたい桃を漢の武帝に持ってくるという後半華やかな筋立て。
シテの九千歳の東方朔は中森貫太さんで、神仙西王母がツレで兄、和久が勤めました、
今回、桃の節句も近く、大蔵流の間狂言は頭が桃の桃の精が登場し、寿命が延びるめでたい桃だと、他の三人の仙人達にねぶられてしまうという楽しい間狂言。ねぶるというセリフが出てきましたが、がじる?しゃぶる?桃を食べる時のアレです。
間狂言って、
真面目に聞いていると、思わず吹き出してしまうような面白い時があって、今日も楽しい間狂言に舞台が和みました。

後半は東方朔と西王母という二大仙人が相舞をして、、帝王の寿命長久を寿いでめでたく終わります。

上演頻度が少ないと言いながらも、半年の間に二度も謡わせていただき、それもまた珍しいねと話していた今日でした。

もう一番は、項羽という、これまた中国物でした。
シテは桑田君で、後ツレは、現在修行中の金子君が、面をかけての初めての大役。まだ10代ですからね。これからが楽しみです。

さて、三月九皐会は大原御幸の地頭を勤めさせていただきます。
シテの建礼門院は弘田裕一さんです。
そこに後白河院(駒瀬さん)が御幸して来るという話。
いま大河ドラマでやっている鎌倉殿の物語が突入する源平の戦いの後日談の物語。
壇ノ浦の戦いを、心ならずも生き残った建礼門院は、この世の天国と地獄を体験し、今は尼となって静かに暮らしているのですが、そこに後白河院が訪れて、過去の回想を物語る事になるのです。
これはもう言わずと知れた大曲ですので、心して勤めたいと思います。
謡曲を稽古している方は、いつかはこれを謡いたいと思われるのではと思います。最高難度ですよね。
情感溢れる詞章と美しい節回し。
そしてまた、戦の回想では激しい場面もあり、楽曲として大変素晴らしい作品と思います。
是非聴きに来てください。


もう一番は、兄、和久が忠度を勤めます。
修羅物の名曲ですね。
この曲は、他の修羅物とは一味違い、修羅の苦悩は描かれず、歌詠みとしての忠度の苦悩が描かれています。
曲中に花という言葉が散りばめられていて、花こそ主(あるじ).なりけれ。と終わる世阿弥作の傑作です。
花とは何?と考えさせられる作品でもあります。

是非ご来場下さいませ。

昨日は九皐会でした

昨日は九皐会でした。
喜正師の白髭の後見を勤めました。
先月お休みしちゃったので、昨日は舞台に入る時ちょっと緊張しました。いくつになっても緊張するもんですね(笑)

白髭は登場キャラクターが多いのですが、前半は居クセでクセ謡の中でシテが舞わず、シテは舞台中央に座ったまま、壮大な昔物語を地謡が聴かせる演出なわけですが、肝心の謡いの言葉がわからないとちょっと難解に感じたかも。面白い昔話なんですが。。

作り物や登場する人が多いので、装束付けや大道具など、人手がないと出来ない演目です。
劇的で心理描写があれこれあるという曲ではなく、神姿の威厳を感じせる曲で、大がかりで人手や手間がかかるということで、上演頻度が少ない演目かと思います。
そういう意味では、九皐会だからやれる演目で、貴重な機会でした。
囃子の演奏がとにかく多いので、お囃子好きには最高だっかと思います。

中入りは舞台上の作り物の中でのシテが後半の姿に装束着替えですが、これは後見の役目で、間狂言がひくまでに終わらなければならないわけですが、こちらは時間との勝負ですが、昨日は時間に余裕がありましたので、スムーズに行けました。

この辺りの事は、お客様には見えない裏の部分なのですが、舞台上の作り物の中で客席から見えないように変身をするわけです。

で、後半作り物の宮の幕が落ちると、ジャーン!と、奇術のマジックショーのように見事に別人に変身して登場するわけです。
昔の人が考えた変身の演出ですが、昔の観客も、さぞ変身に驚いた事でしょう。

昨日は、悪尉という威厳のある面に鳥兜を頭に被る出立ちで尚更迫力がありましたね。

ともかくも若いツレの子達も健闘し、無事にいって何よりでした。

今月末は、九皐会では若竹能があり、桑田君と中森貫太さんがシテを勤めます。
私は中森貫太さんの東方朔という曲の地頭を勤めます。
上演稀な曲の一つなので、是非ご来場下さいませ。
その日は、項羽という演目と2番の能です。
チケットは、矢来能楽堂、観世九皐会事務所にお問合せ下さいませ。
どうぞ宜しくお願いします。












九皐会絵馬 御礼

昨日は九皐会にご来場賜りましてありがとうございました。また、この度は私の急な降板で申し訳ありませんでした。

駒井カメラさんから昨日の出演の皆さんの舞台写真を送っていただきましたので、私のblogに投稿させていただきます。(出演者の許可を取ってあります。)

お正月に相応しく賑やかな舞台でしたね。
ご来場ありがとうございました。

私は週末の公演復帰に向けて療養しています。
ご心配おかけして申し訳ありません。
一週間程絶食としてるのに意外と痩せません。
皮下脂肪って今回のような非常事の備蓄なので、簡単に落ちないと教えてもらいました。
ありがとう皮下脂肪(笑)
食事が始まり日々刻々治って行くのがわかります。
医療も身体の修復力も魔法のようです。感謝。

IMG_1585

九皐会 玄象御礼 

FullSizeRender
IMG_0912
昨日は九皐会にご来場賜りまして誠に有難うございました。
お天気にも恵まれて、懸案の大曲「玄象」が無事に終わりました。
地謡もようやくアクリル板が外れまして、徐々に平常に戻りつつあります。
このまま収束する事を願いたいですね。


玄象は、もう三十年位前に師匠や父、先輩にも謡いからみっちり稽古をつけていただいた曲で、謡いは準九番習という重い扱いですが、若い頃からツレでもお相手を何度もさせていただいたので、とても馴染みがあります。よく出来た作品なので、好きな演目の一つです。

師長の道行から始まり、前半は汐汲みの場面や師長の琵琶の場面、村雨の場面、老夫婦の演奏の場面とゆったりと少ない動きの中にも展開があります。
今回は師長の琵琶の場面にアシライを吹いて下さり、これが入ると風情がさらに増しますね。

琵琶の音や村雨の音など、本当の音は現代劇の効果音のように入らないわけですが、謡いと囃子でその風情が感じていただけたら、うまく行ったということになります。

後半は太鼓の演奏が入ってきて、まさに鳴り物入りの演奏が華やかで、私もそれに乗りました。

今回は寛の小書ではありませんでしたが替の五段で舞わせていただいたので、いつもより多く回らせていただきました。

この曲の中入りはシテ方演者サイドからすると本当に短くて、特に指貫の袴を履く時はF1のヒットインのような楽屋で、何人も手伝い今回もギリギリに飛び出しました。

終わってみると全体で90分超の大曲でした。


ご観能賜りましたお客様には厚く御礼を申し上げます。
観て下さり、ありがとうございました。



さて、次の九皐会のシテの出演は、あまり間がありませんが新春1月9日(日曜日)の定期公演での絵馬のシテです。

来年の九皐会のシテは、その一番だけなので、是非是非観にいらして下さいませ。

絵馬は、伊勢神宮を舞台に天照大神がシテで、私が勤めます。
天の岩戸隠れを再現する壮大な能です。
芸能の始まり天ノウズメの舞もあります。


今回の村上天皇に続き日本最高神の天照大神とは、誠に恐れ多い高位の役が続きますが、役者冥利に尽きます。一年を照らす祈りを込めて勤めますので、宜しくお願い致します。

IMG_0916
写真はお借りしたものです。後半のイメージです。

御礼 触れてみよう能楽の世界

IMG_0568

日曜日の巴は無事に終了しました。
ご来場お客様、関係者の皆様ありがとうございました。

直前まで劇場の方々と感染対策に頭を捻ったイベントでしたが、無事出演出来てよかったです。
ミューズの音楽ホールの特設舞台は、過去、欄干や鏡松の製作をしたり、毎度設営や仕込みの準備にも関わるので大変思い入れのある催しです。
能楽堂とは違う独特の空間の使い勝手に毎度悩みます。

巴は、本舞台を使ってしっかり見せれる曲なので、このホールに向いていた気がします。
で、久しぶり演じてみると、とてもいい曲だなあと。また能楽堂でもやりたいなと。

若い頃に演った時には、戦の場面に気を取られて、型でしか感じなかった義仲との別れとか、哀れとか情愛を、能の中にしみじみ感じられる歳になりました。
それだけ歳と共に涙と別れを経験したのかも。

それと、この曲の型や演出がよく出来てるなと。
セットも何もない舞台空間で地謡が物語るので、お客様にとっては空想力、想像力がいると思いますが、琵琶湖や粟津ヶ原、静かな湖面、吹き抜ける風や寺々の鐘の音が想像出来たら、現実以上かと思います。

そういえば私は、琵琶湖周辺を子供の頃に父と、大人になって三度もゆっくり旅してるので、ありありと情景が浮かぶのでした。いいよね琵琶湖。

だからか。入りやすかったのは。
旅。大事ですね。

また旅に出られる事を願いつつ。
無事終演出来たことを感謝いたします。

講座能なので、お囃子方のお話や、装束が見れて楽しかったとの感想もいただき、能がより身近なものになれば嬉しいです。
ありがとうございました。

来年は、3年ぶりの仕舞謡曲ワークショップをリニューアルして開催する事を予定してます。来年こそはですね。


お知らせ
今月26日まで能楽写真家協会作品展がソニーイメージングギャラリー銀座で行われています。
渡辺国茂さんが、私の半蔀の舞台写真を出してくださったとの事。


金曜日、パラリンピック能楽祭に出演予定です。
加藤師のシテの土蜘蛛で、源頼光をさせていただきます。国立能楽堂です。こちらも無事を祈っています。

御礼 遠藤喜久の会

昨日、師父、遠藤六郎の七回忌追悼公演が終了しました。
ご来場賜りました皆様、関係者の皆様。
誠に有難うございました。

昨年の延期を受けて二年越しの主催公演で、イベント制限もあり、なかなか苦しいものがありましたが、長年手伝ってくださる受付スタッフや華道チームの皆さん、私の師匠をはじめ演者の皆さんのお力を借りて無事に勤めました。

お天気にも恵まれ、滞りなく追善が出来ました事、厚く御礼申し上げます。

催しは、花のある能という副題に相応しく、エントリーから花が迎え、レクチャーでも花、そして立花でも花と。生花に囲まれとても華やかなものでした。
花を仏に手向けつつと、最後に追加を、お地謡が謡ってくださいましたが、その花々と皆様の心の花が師父への手向けになればと思います。

私自身も花々にとても力をいただきました。
とても素敵な花でした。
ありがとうございました。
時節柄、秘すれば花という言葉が思い浮かびました。

今回ばかりは生でその場にいた方でないと、その空気はなかなかお伝えするのが難しいですが、ともかくもご来場いただけたお客様には厚く御礼申し上げます。
泉下の父も皆様に感謝していると思います。
誠に有難うございました。

IMG_9932






盛久 史跡 鎌倉

IMG_9609
IMG_9607
今日は鎌倉に謡いに伺っていたので、帰り道にせっかくだからと、バス通を歩いて盛久の史跡を見学。
といっても、道に面したささやかな史跡。
先日の九皐会の盛久の舞台の記憶もまだ新しい,。
結局奇跡が起きて盛久の首は落ちずに助かったのですが、頸塚とはこれいかに。
ともかくも盛久さんはご無事で何よりでした。

私はシテを演じた役が、なかなか離れないタイプで、今回は延期、中止で一年越しになってしまったこともあり、いつも以上かと思いきや。すっきりめでたい曲のせいか、もうさっぱりとしています。後味の実に良い曲でした。

謡曲の稽古する方は、いつかはこの曲に挑戦していただきたい。そして、難しい節回しに、お稽古は苦労すると思うけど、最後の爽やかな終わり方を楽しんでいただきたいです。

観音様に護ってもらえような人とは、どんな人なのかと。この曲をやる時はきっと自問することでしょう。
その時は上野の観音堂と鎌倉の頸塚を訪ねて答えを探してみては如何でしょうか。
貴方にも奇跡が起きるかもしれません。

いや。
もうすでに起きているのかもしれません。

桜満開の鎌倉でした。






御礼新潟りゅーとぴあ能楽堂 秋の能楽鑑賞会 

image
昨日は、りゅーとぴあ能楽堂にて秋の能楽鑑賞会が無事に終了しました。
お話をいただいてから約二年越しの劇場企画公演で、このコロナ禍で無事に開催出来て本当によかったです。
ご来場のお客様に心より厚く御礼申し上げます。

今回新潟りゅーとぴあ公演は、私共兄弟としては前回の夜討我、小袖曽我の連続公演以来。
また、以前からのお客様のラブコールにお応えして、新潟でははじめて野村萬斎さんの狂言と組ませていただき、満員のお客様様にも喜んでいただけだのではないかと思います。

この二時間あまりの公演の為に二年近く前から準備をしてくださいました劇場関係者の皆様、ご出演の皆様にも厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。

私の写真ばかりで恐縮ですがご覧ください。
後半は蜘蛛の巣を投げまくるので、華やかショー的な要素満載で、まさにIt's Show Time !といった感じの面白い写真いただきました。

image

なお、今回新潟公演を見逃した方に朗報です。

来年一月九日土曜日2時から、池袋から電車で24分の所沢航空航空公園駅の大劇場、所沢ミューズの大きなホールで、再び土蜘蛛を上演。狂言は善竹十郎ファミリー。観世喜正師の神歌で新春を寿ぎ始まります。
所沢MUSEのリニューアルしたホールでの新春公演。
いつものワークショップのホールではなくて、マーキーホールという三階席まである大きなホールです。
チケットの発売が始まりました。
EPSON025
その頃にはコロナも収束していると思うので、天井の高い大きなホールで長い千筋の蜘蛛の糸を存分に投げて、独り武者と闘いたいと思います。

今回の公演の経験を生かして、更にスケールアップした舞台に出来ればと考えています。
どうぞお楽しみください。


本日は横須賀芸術劇場公演に出演。
能は観世喜正師の隅田川とオペラカリューリバーの連続公演。
私は能の後見に入ります。
このところタイトなリズムが戻って来ました。
寒くなって来たから風邪ひかないようにしなくては。
皆様も暖かくしてお大事にお過ごし下さい。
ありがとうございました。



twitter
ギャラリー
  • 触れてみよう能楽の世界 2024発売開始
  • 触れてみよう能楽の世界 2024発売開始
  • 社中記念会
  • 山廻り
  • 山廻り
  • 山廻り
  • 御礼九皐会 山姥
  • 公演直前
  • 公演直前
  • 山姥の楽屋裏 
  • 山姥の楽屋裏 
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
  • 11月公演予告②山姥やまんば  能の解説音声 パート3(能 後半)追加しました。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

nohgakuhanabutai

観世流能楽師(能楽のシテ方 演者) 日本能楽会会員(重要無形文化財 能楽(総合認定)保持者 幼少より子方を勤め、東京神楽坂の矢来能楽堂で修行し2千以上の能楽公演・講座・コラボ舞台に出演・制作。毎月、矢来能楽堂定期公演に出演。 能楽重習曲、乱・石橋・道成寺・望月・安宅・砧・翁など披瀝。 また東京中野区・練馬区・所沢市・秋田県を中心に稽古と普及活動をしている。(公社)観世九皐会 能楽協会所属 日大芸術学部卒業 
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ