3月14日の九皐会定例会も迫りました。まるでお芝居のような筋たての面白い曲なので、

盛久の見どころ聞きどころ あらすじ解説いたします。(結末までの詳しいストーリー解説を含みます。)


盛久は、俗に三盛と称し、実盛・通盛と並び、謡いの難度が高い曲と言われています。

それだけ節回し、役の心持ち、物語の展開が複雑で面白く出来ています。

故に観世流の謡曲では、習い物という格付けの準九番習の一曲になっています。


盛久の能は、シテが面をかけずに直面(素顔)で演じる。ただし、素顔を面として演じるのであって、現代のテレビドラマの顔芸ような感情をあからさまに表情に出すことはなく極めてクールです。まさに能面のように。

しかし、生身の人間の顔だから、どれだけクールに演じても、自ずと滲み出るものはあり、その妙が見どころになると思います。

能面と同じく、特徴的でありながら観る人によって如何様にも解釈想像出来る素顔の面でありたいと思って演じています。



盛久は、今風に言えば、戦いに負けた側の名のある将校であり捕虜なので、勝った側(頼朝)に戦争犯罪人として裁かれる身です。

そして九分九厘、死刑を言い渡される運命でした。


この捕虜の盛久を預かるのが、土屋という頼朝側の武将であり、ワキ方が演じるキーパーソンです。京都から鎌倉へ盛久を護送して来ます。

この二人には戦場を戦ってきた男同士の友情や敬意のようなものが漂っています。

勝敗や生死は時の運。いつ立場が逆になってもおかしくない世の無常を熟知している二人なのだと思います。

現代の戦争映画にも敵同士の交流を描くものがありますが、能は、ひたすらクールで、二人のやりとりは淡々としています。しかし、どこか打ち解けて話す二人の会話は心地良い。

今回の土屋殿は、森常好師が演じます。大人の包容力が見どころになるでしょう。


盛久は信仰心の篤い男で、日夜観音経のお経を読み、自ら観音像を彫り祈るような真摯な男。戦さで戦う己の罪を知っていると感じます。


能の冒頭、盛久は今生の名残に清水観音の方へ輿(護送の乗り物)を向けるように願い、土屋はそれを聞き入れ清水に立ち寄ります。

舞台中央で観世音菩薩に祈る盛久。盛久は死を覚悟していて、再び来ることはないだろうと思っています。名残の桜も見納めと清水に別れを告げます。


清水観音に祈りを捧げた盛久は、一路旧東海道を鎌倉へと護送されます。

この場面が、道行という地謡で聞かせる場面。

東海道の名所を読み込んだ地謡の謡いに運ばれて鎌倉へとやって来ます。


舞台進行では、橋掛をぐるりと廻る行き道で、長い旅路を表します。

今は新幹線で4時間足らず、CMでは15秒の旅も、かつては徒歩。

能の道行も決して長くはないですが旅の風情が出れば良い場面です。


やがて再び一行が本舞台に戻ってくると、そこが鎌倉入り、そこからは処分を待つ屋敷の座敷での場面となります。

今でいえば捕虜収容所ですが、平家譜代の武略の達者と誉れ高い盛久への待遇は決して悪くありません。


土屋が訪れると、刑の執行を望む覚悟を漏らす盛久。

しかしまだ処刑までは一刻の猶予があり、盛久は毎日かかさず唱えてきた

お経を読みたいと所望します。


その清水観音経には、我(観世音菩薩)を真に信仰する者は、必ず助けると救済の誓いが書かれています。

そしてたとえ刑場で剣で斬られる時でも、その剣は、粉々に砕けるとも。

しかし盛久は、目先の救済を求めて経を読むわけはなく、魂の真の救済を祈っていると土屋に語ります。この場面、土屋が経を聴き入り、いつしか土屋も声を揃えます。


やがて明け方まで、盛久がひと時の眠りに落ちると、不思議なことに夢に観音の化身の老いた僧侶が現れて目が覚めます。


盛久は観音に感謝し、由比ヶ浜の刑場へいよいよ向かいます。


斬首の場につき、清水の方を向き、経巻を開き観音経を唱える盛久。


執行人が太刀を振りかざすと、盛久が手にした経巻より光が射し、思わず取り落とした太刀は粉々に壊れました。

観音経に書かれた通りの神秘が起きたのでした。


この不思議な出来事に直ぐに刑の執行は取り止めになり、盛久は頼朝の御前へと召し出されます。


能では、正面客席側が上座になり、そこに頼朝がいる設定で、実際の頼朝は登場しない。そのほかの武士や役人も能舞台の演出には、そこにいるけれど、観客の想像に任せてという演出をとり、土屋一人が登場している。


頼朝の御前。そこで語れる、前夜の不思議な夢の中の出来事。

夢に現れた老僧は、盛久の長年の誠の信仰を知っていて身代わりになると夢の中で約束したのでした。


能では、地謡がそれをクセと呼ばれる一連の聴かせどころで謡います。

それも聴きどころ。


不思議なことに、源頼朝も明け方同じ夢を見たのでした。


頼朝の言葉は、地謡が代弁します。


なんという不思議な夢の告げであろうか。それも同時に二人が見るとは。

盛久の信仰の篤さは、天に通じ、奇跡は起きた。

そのことに頼朝も感動し、そして自分にも清水観音の夢が下ったことにも

感じ入ったのでした。

清水の観世音菩薩が救った盛久の命を、頼朝はもはや奪えるはずもなく、盛久は、命を許され、頼朝に祝福の盃をもらって、舞を舞うよう所望される。


盛久は舞の名手であることも頼朝は聞き及んでいた。


盛久は、それならばと御前に出て鮮やかにめでたく舞を舞う。そして長居は恐れありとその場を退室し、一命を取りとめて能は終わります。


*伝承では、この後、盛久が清水観音にお礼参りに伺うと、処刑執行の同時刻、盛久が彫って寄進した観音像が倒れ破損し、盛久の身代わりになったと伝えられる。

その像は、八百年の時を経て巡り巡って東京上野公園にある清水観音堂の秘仏となり、毎年、盛久の奇跡の起きた二月の初午の日に年に一度だけ公開されて、清水観音の霊験を今に伝えている。



現代的に解説しても、とても劇的で面白い曲です。

深刻な物語の始まりから、徐々に盛久の人柄が明らかになり、やがて奇跡を経て、爽やかな颯爽とした舞で終わる後味の良い曲です。


映画にすれば信仰の奇跡を描く長時間の大作に出来る内容を、少ない登場人物と無駄を削ぎ落とした場面展開によって、凝縮した時間の中で物語を成立させている能の演出も見どころです。

観る方様々に想像をしながらご覧いただけたら面白いと思います。



矢来能楽堂は変わらず万全の感染症対策をしながら安全に運営しています。


そろそろ能楽堂へ足を向けてみてはいかがでしょうか。


ご来場お待ちしています。

チケットは、矢来能楽堂に直接ご連絡いただき、席の希望などをご相談いただければとお思います。お席には充分な余裕がございます。

よろしくお願いします。