はや2月。
今年も練馬区の図書館(貫井)で講座をいたしますが、宣伝をしようと思ったらすでに満席だそうで、受付終了したとのこと。
今更ここに書いてもなんですが、一応こんな事もしてますよとのご報告。

貫井図書館
毎回、図書館の方が企画練ってくださって、図書館にある謡本をテーマにお話しと簡単な体験をしております。
この図書館には江戸時代の謡本があるのですよね。

謡本とは、能の台本のこと。

これを謡うのが、室町時代くらいから庶民の習い事として流行しまして。
色々な謡本が、その時代から刷られたようなのです。

その謡本の古書が数十冊、貫井図書館にあり、
デジタルアーカイブになっていまして、それを紐解きながら能楽師の私が、能のお話やら謡やら摺り足やらの手ほどきをするという、面白しろそうな企画。

しかもこの図書館企画は、なんと無料なので、毎回募集と同時にあっという間に定員になるのであります。
というわけで今年もお招きいただきました。

今回は入れなかった方は、また、図書館にリクエストしてみるとよいかもです。

あと、練馬では、練馬能楽謡曲仕舞之会という練馬区の生涯学習団体に登録されている観世流の謡曲と仕舞の稽古場がありまして、もう20年以上続いています。
そこに私が毎月指導に伺っています。

3月に体験講座という形で、新規会員募集をいたします。
3月6日と13日
会場は練馬文化センター3F和室 1時始
この体験講座の参加費は1回1500円だそうです。


午後1時から1時間程度、謡や仕舞の手ほどきをいたします。
もちろん全くの初心者対象ですので、誰でも簡単に出来ます。
年齢制限も性別も特にありません。
やってみたいと思った人なら誰でもどうぞ。

とわいえ平日の昼間なので、働いている方は厳しいかな。

当日は私が手ほどきいたしますので、初めてみたい方がいたら気軽にご参加ください。
私に指導を受けられるチャンス!
なんて(笑)

申し込みは、練馬謡曲仕舞の会 
とのことですが、直接いらしても大丈夫かと思います。

このブログの右上の所の✉アイコンをクリックしてメールくだされば、私から会の方に連絡いたします。

謡とか仕舞って、なんだか大変そう難しそうといわれますが、高齢になってから始めるられるので、難しくはありません。

半年で完成とか上達!卒業!資格! みたいなすぐに成果を求める習い事ではないので、肩ひじ張らずにのんびりでも気長に続けていると、必ず上達しますし、いろんな知識や教養も身につくし、なにより程よい緊張感もあり、物を覚えたり、全身を動かしてすり足で舞ったり、大きな声を出したりと、日本の歴史の中で長く続いている稽古事は、やっぱり身心にいいことが多いように思います。


先日も社中の新年会があって、皆さんとても気持ちの入ったよい仕舞と謡を披露されてました。
勝ち負けを競うものでもなく、自分の中で前よりもちょと良くなる、声がよく出るようになってきたとか、節が気持ちよく謡えるようになったとか。体が少し思うように出来たとか、曲の理解が深まって気持ちが入ったとか、いろんな事に気配りが出来るようになって細やかになったとか、姿勢が良くなって型が身についてきたとか、少し技術が向上したとか。心が落ち着いてきたとか。
ま、そんなささやかな喜びの積み重ねがあるわけです。

で、こういうのがやっていて楽しいわけです。能のお稽古は。
本気で舞ったり謡ったりすると全身が震えるからね。

もしかしたら、能を観るよりも楽しいかも。

興味のある方は、一度覗いてみてください。