能楽夜ばなし
能楽師遠藤喜久の日常と能のお話
< 只今blogのテスト中
神楽坂伝統芸能2010 >
2010年02月03日
23:07
カテゴリ
おすすめ
福島敬子書展
今日は松屋銀座七階で始まった、書の会を見に行きました。
様々な能の詞章を素晴らしい書で書いた、この書展は、謡いや能を稽古されている方は、もの凄く楽しめると思います。
その品の良さは、素晴らしいの一言です。二月八日までやっています。
しかも、七階フロアには、内田新哉さんの版画が売っているではないですか!
これは運命だな。続く(笑)
コメントする
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
< 只今blogのテスト中
神楽坂伝統芸能2010 >
twitter
@endoyoshihisaさんのツイート
タグクラウド
12月23日
are-quest
GRⅢ
Twitterのスパム
x1
xz1
かなわ
はこび
はじめての矢来能楽堂
りゅーとぴあ
カナワ
ゼロから始める
ミューズ
リア王
リニューアル
ロウソク
ワークショップ
一ノ谷
上村松園
上村松園展2
九皐会
仕舞
伊勢物語
体験
体験講座
催し
初心者向き
劇場公演
半蔀
半蔀,立花,源氏物語,矢来能楽堂,横井紅炎,観世,善竹,生け花
囃子
土蜘蛛
在原業平
埼玉
夜討曽我
大奥
大河ドラマ
女郎花
安倍晴明外伝
小宰相
小袖曽我
平家物語
序の舞
彩翔亭
所沢
所沢MUSE
所沢ミューズ
摺り足
月明かりの庭園
朗読
杜若
横井紅炎
橋弁慶
深谷
源平の戦い
源氏物語
澁澤栄一
発声
発表会
盛久
矢来能楽堂
稽古
立花
竹生島の秘宝
紀尾井小ホール
義経伝説
羽衣
能
能楽
能楽講座
能面
自然居士
舞囃子
花筐
若竹能
茶壺
菅原道真
菊慈童
藤戸
装束
観阿弥作
触れてみよう能の世界
触れてみよう能楽の世界
謡い
謡曲
近代美術館
通盛
遠藤六郎
遠藤喜久
遠藤喜久の会
邯鄲
野村萬斎
金環日食
鉄輪
鏡板
雑誌観世
雷電
青天を衝け
鵜飼
龍虎
ギャラリー
記事検索
月別アーカイブ
月を選択
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
プロフィール
nohgakuhanabutai
リンク集
能楽ENDOWS STUDIO
能楽夜ばなし写真館
ページが前のままの時は、ご自分のブラウザの更新ボタンを時々押して下さい。
カテゴリ別アーカイブ
能楽入門 (17)
公演情報/告知 (51)
舞台こぼれ話 (89)
日記 (95)
観劇 映画 (8)
小督 (9)
料理 (13)
賀茂 (8)
隅田川 (16)
史跡巡り (14)
舞台後記 (31)
能楽随想 (7)
能楽教室 (6)
野守 (8)
能楽講座案内 (12)
リア王 (2)
千手 (6)
九皐会 (6)
おすすめ (2)
箙 (1)
舞台前記 (19)
みちもり (1)
山姥 (2)
カメラネタ (6)
野宮 (3)
能楽写真館 (1)
通盛 (4)
杜若 (4)
サーフィン (1)
能楽 仕舞 安達原 (1)
和服 着物 手入れ (1)
阿漕 (4)
歌占 (1)
一角仙人 乱 蝸牛 (9)
ところざわ能 2013 所沢ミューズ (12)
融 (8)
土蜘蛛 (5)
ミューズワークショップと能公演 (8)
たわいもない話 (1)
仏原 仕舞 (1)
井筒 (5)
矢来能楽堂 (3)
殺生石 (1)
グルメ (2)
源氏供養 (1)
邯鄲 (3)
葵上 (1)
女郎花 (2)
歌占 (1)
UFO (1)
桜島 (1)
半蔀 はじとみ (1)
松風 (1)
能の稽古 (1)
旅話 (2)
翁 (2)
史跡保存会 (1)
花筐 (3)
水戯庵 (1)
謡曲 入門 (1)
籠神社 (1)
真名井神社 (1)
佐渡 (1)
お知らせ (1)
善光寺 (1)
手帳 (1)
盛久 もりひさ (4)
半蔀 立花供養 (2)
清水観音堂 (1)
半蔀 (1)
麒麟がくる (1)
所沢MUSE (2)
自然居士 (4)
聖剣伝説2竹生島の秘宝 (2)
竹生島の秘宝 (2)
矢来能楽堂 (1)
土蜘蛛 (4)
謹賀新年 (1)
最新記事
5月23日公演pv
青天を衝け ちょっと興奮。深谷の思い出
雑誌観世 1.2月号
ご案内 三月十四日 矢来能楽堂定例会 盛久モリヒサ
御礼 新春能 土蜘蛛
公演直前 土蜘蛛のおはなし
ラジオ放送のお知らせ
2021年 明けましておめでとうございます。
御礼 2020年
御礼九皐会例会 今年もありがとうございました。
QRコード